Javaプログラミング コンソール

メールマガジン「作って遊ぼうJavaプログラミング」の補足ページです。Javaコンソールについて解説しています。
- Page 1 - << 先頭のページ< 前のページ次のページ >最後のページ >>

Home > メールマガジン > Javaコンソールの開き方


Javaコンソールの開き方

このページには、以下のサンプルを掲載しています。 下の項目をクリックをすると各サンプルにジャンプします。 ※2週間以内の新着記事はNewアイコン、更新記事はUpアイコンが表示されます。

このページでは、メールマガジン「作って遊ぼうJavaゲームプログラミング」の連動ページ としてメールマガジンへの補足情報などを掲載しています。
メールマガジンの登録・解除は、下記バーナーから出来ます。
メルマガ登録・解除 ID: 0000278378
作って遊ぼうJavaゲームプログラミング
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

■Javaコンソールの開き方(発行No3、4、6への補足)
メールマガジンでは、あまり触れてませんでしたがJavaアプレットでエラーの確認するには いくつかの方法があります。ここでは、Javaコンソールによるエラー確認方法を紹介します。 まず、下記にエラーを含んだJavaアプレットのプログラムを記載します。このプログラムは、 コンパイルは出来ますが、実行時にエラーとなります。赤字の部分は、本来はAppletクラスまたは そのサブクラスのクラス名を記述しなければなりませんが、Objectクラスのクラス名を記述しています。

ファイル名:Sample01.java
import javax.swing.JApplet;
import java.awt.Graphics;

public class Sample01 extends Object {
  public void paint(Graphics g){
    g.drawString("Sample",10,10);
  }
}
上記のプログラムをコンパイルしてエラーがなければSample01.classというファイルが出来ます。 Sample01.classを下記HTMLファイルと同じフォルダーに入れます。

ファイル名:Sample01.html
<html>
  <applet code="Sample01.class" width="70" height="20"></applet>
</html>

Sample01.htmlをインターネットエクスプローラーなどのHTMLブラウザーで開きます。


ローカル上(自分のパソコン上)にあるJavaアプレットを含んだHTMLファイルを開くと上記 のように「セキュリティ保護のため、このコンピューターに。。。」と言うメッセージがウィンドウ 上部に表示されます。メッセージ上でクリックすると下のようなメニューが出てくるので「ブロックされているコンテンツを許可」 を選択します。


「はい」を選択します。


サンプルのプログラムSample01.javaでは、エラーを含んでいるので「Sample」と表示されるはずのところには 何も表示されません。ステータスバー上にはエラー表示は出力されません。「ページが表示されました」という メッセージが出力されるだけです。


アプレットが表示されるはずの場所に四角い枠線が出ているので枠線内にマウスカーソルを置いて右クリックをします。


Javaコンソールのウィンドウが表示されます。JavaコンソールにはJavaプラグインのバージョン、JREのバージョン、例外クラスなどのエラー情報 などが表示されます。Javaコンソールでは、コマンドを入力することによりシステムプロパティやメモリー使用率なども表示することが出来ます。 サンプルでは、AppletクラスではなくObjectクラスを継承したクラスをアプレットとして実行したためクラスキャストの例外が発生しています。


- Page 1 - << 先頭のページ< 前のページ次のページ >最後のページ >>


最終更新日:2019/02/13

2015-03-01からの訪問者数
  651 人